思い描いた住まいが実現する注文住宅の家づくり.navi
公開日: |更新日:
長期優良住宅の特徴とメリット・デメリットについてまとめました。久留米、鳥栖、筑後エリアで長期優良住宅を手がけている注文住宅施工会社も紹介しています。
長期優良住宅とは、長期にわたって居住し続けられる、さまざまな措置を講じられている優良な住宅のことです。
これまでの社会経済情勢は、「つくっては壊す」のスクラップ&ビルド型の社会でしたが、「良いものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」というストック活用型の社会への転換が求められていました。
そうした中で、長期優良住宅を普及させるため、平成20年12月5日に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が成立し、平成21年6月4日に施行されています。
長期優良住宅制度とは、通常の住宅と比較して省エネ性や耐震性、耐久性の高い高品質な住宅に対し、国が認定する制度のことです。長期にわたって良好な状態で使用できるような措置を建物の構造及び設備がなければ、認定を受けることはできません。
認定を受けるには、長期優良住宅の建築および維持保全の計画を作成して所管行政庁に申請を行い、長期優良住宅としての基準を満たさなくてはなりません。
長期優良住宅として認定されることによって、税制上の優遇措置を受けることが可能となります。長期優良住宅の認定を受ける場合、工事着工前に申請を行う必要があります。
工事着工後には申請を行うことができませんので、事前に確認しておきましょう。長期優良住宅の認定を受ける基準を紹介していきます。
地震大国・日本において、大規模な地震はいつ襲ってくるか分かりません。学校・病院のように、地震に強く、倒壊しにくい家であることが求められます。具体的には耐震等級2以上であることが必要です。
断熱性や省エネなど、地球環境に優しい家であること。省エネルギー対策等級4相当であることが必要です。
劣化したところだけ交換ができるなど、メンテナンスのし易い家であること。維持管理対策等級3相当であることが必要です。
結露しにくく、シロアリ等に強く、長く居住できる家であること。劣化対策等級3相当で床下空間330mm以上確保する必要があります。
暮らしやすい広さが確保されているかのチェックがあります。戸建ての場合、75㎡以上、共同住宅などの場合、55㎡以上が必要とされています。
また、戸建て、共同住宅共に、1階の床面積が40㎡以上(階段部分を除く)であることが必要です。
街並みにあった家であるかどうか。所管行政庁が審査を行う形になります。街並みに合わない変な家が建っていると景観を損ねてしまいます。街並みにあう素敵な住宅を建てましょう。
屋根や外壁、設備など10年ごとに定期点検を実施する必要があります。私たちも健康診断を受けるように、家も定期的に健康診断を受けられるようにしなくてはなりません。
定期的にメンテナンスが行われ、その履歴が管理される必要があります。住まいの履歴書付きで快適に長期間住み続けられる家であることが必要です。
長期優良住宅は、通常の住宅と比較して省エネ性や耐震性、耐久性といった品質の高い住宅であると国が認めてくれた住宅です。
優良な家は、住みやすい家であり、税制優遇措置もあるなど、一見するとメリットしかないように思いますが、デメリットも存在します。しっかりとメリット、デメリットを理解した上で、長期優良住宅を建てましょう。
長期優良住宅住宅認定を受けるメリットは大まかに4つあります。そもそも性能の高い家に仕上がるため、安心して暮らすことができるうえ、性能の高さを第三機関に認められているため様々な優遇を受けることができます。
長期優良住宅は、住宅ローンの優遇措置を受けられます。例えば、住宅ローンのフラット35Sの対象になるのもメリットのひとつです。
フラット35Sとは、フラット35を申込んだ方で、省エネ性、耐震性など質の高い住宅を取得する場合に借入金利を一定期間引き下げる制度であり、通常のフラット35よりも安い金利でローンを組むことができるメリットがあります。
新築基準を満たしている場合、住宅ローン減税(所得税、住民税)、登録免許税、不動産取得税、固定資産税等の税制上の優遇措置を受けることができます。
また、増改築基準を満たしている場合は、住宅ローン減税(所得税、住民税)、固定資産税等の税制上の優遇措置を受けることができます。
長期優良住宅として認定されることで、税制上の優遇措置を受けることができるため、固定資産税軽減、登録免許税軽減、不動産取得税控除増加、所得税における住宅ローン控除が増加といった経済的な効果が見込めます。
長期優良住宅の呼び名の通り、長年にわたって快適に住めるように様々な基準を満たしています。さまざまな基準を満たしているため、断熱性や省エネ性が高く1年中快適に過ごすことができるのです。
長期優良住宅として認定を受けるために、所管行政庁への申請が必要です。その申請手続きには通常の住宅を建築の場合と比べて、準備しなくてはならない書類も多く、書類作成にも時間が必要です。また、工事着工前に申請をしなくてはならないといった制約もあり、技術審査や認定手数料などの費用が5~6万円程度必要となります。
通常の住宅を建築する場合と比較して高価な断熱材を採用したり、構造材も高品質なものを使用しなくてはならない部分も出てきます。そうなるとどうしても建築コストが上がってしまいます。その分、性能の良い家ができあがりますが、価格を安く抑えることが難しくなるかもしれません。
耐久性・耐震性の高い住宅を建てることになるため、間取りに制限が出てくる可能性があります。強度を上げるためには、柱や壁を増やさなくてはならず、吹き抜けやスキップフロアなどを作る場合に、フロアの一部に柱を設けなければならない、壁を追加しなくてはならないといった制限が出てくるかもしれません。
建築した後も継続的な点検やメンテナンスを行い良好な状態を保つ必要があります。建築前に提出する「維持保全計画」を基に定期点検、必要に応じて修繕コストが掛かってきます。計画通りに実施しないと、認定取り消しの可能性もあるので注意しなくてはなりません。定期点検をデメリットの一つとしていますが、定期点検を行うことで安心して住むこともできるため、メリットの側面もあります。
夢にまで見たマイホーム。せっかく建てるならばデザインもさることながら、孫の代まで続く家を作りたいですよね。
長期にわたって安心・快適に住み続けられるために一定の基準を設け、それをクリアする住宅には「長期優良住宅」として認定を受けることができます。
しかし建てるのにも施工力が必要で全ての会社が実現できるわけではありません。
そこで当ページでは長期優良住宅のメリットとともに、久留米市で対応できる注文住宅会社を紹介します。
引用元:ホームラボ公式HP(http://www.homelabo.com/)
ホームラボはデザイン性が高い住宅を建てるだけでなく性能の高い家をつくる施工力があります。
その証拠に全てのプランで「長期優良住宅」の適応が可能
住宅性能表示制度の温熱環境(省エネルギー対策等級)においても、最高等級の4にランクされるなど、その住宅品質の高さが認められています。
引用元:一条工務店公式HP(http://www.ichijo.co.jp/index.html)
一条工務店は長期優良住宅を標準仕様で適合しています。そのためどの住宅を建てるのでも長期優良住宅の基準を満たした性能の高い家になるでしょう
また2×6工法やモノコック構造を採用しており、耐久性に優れているといえるでしょう。
引用元:エースホーム公式HP(http://www.acehome.co.jp/)
エースホームの住宅は「長期優良住宅」をすべての商品で対応しています。安心、安全で快適に暮らせる家を提案してくれます
より重要だと思う部分に手を抜くことなく、それでいて予算的にも納得できる家を建てられるよう尽力しています。