思い描いた住まいが実現する注文住宅の家づくり.navi
公開日: |更新日:
家づくりの基本ともいえる、工法について解説いたします。久留米市、鳥栖市、筑後市近辺で家を建てる計画中の方、もう工法はお決まりですか。木造、RC造、ツーバイフォーなど聞いたことはあっても、詳しく知らないという方へ分かりやすく解説していきます。工法の特徴やメリット、デメリットも含めてみていきましょう。
自分たちの理想の家づくりは、信頼できる工務店に頼む注文住宅がおすすめです。住みたい家のイメージを、しっかりと伝えられるよう準備しておきましょう。
家を建てるときの工法とは、躯体と言われる骨組みをどう作るかの方法です。どの工法で建てたのかは、家が完成してしまってからは外観では分かりにくいのですが、材料も違えば家を支える仕組みも違い、家づくりの工期も違ってきます。外観からは違いが分からない『工法』。実は家づくりにおいて大切な選択と言えます。
木造軸組工法 | 日本の伝統的な工法。 柱で縦軸、梁等で横軸、筋交いで斜の軸を使って躯体を支えます。 |
|
---|---|---|
2×4(ツーバイフォー)工法 | 北米から輸入された工法で、日本でもよく使われる工法。 床、壁、天井の六面体で躯体を支えます。(木の間中2インチ×4インチ。日本名で、枠組壁工法と言います。) |
|
プレハブ (あらかじめ工場でパーツをつくり、現場で組み立てます。) |
鉄骨系 | 主に軽い鉄骨で骨組みをつくり、柱と梁、ブレースで躯体を構成しています。 |
木質系 | 床や壁を木質のパネルで構成し、その面の力で躯体を構成しています。 | |
コンクリート系 | コンクリートのパネルで躯体を構成し、支えています。 | |
ユニット系 | ボックス型のフレームでユニットを構成し、現場で組み立てます。 | |
RC造(鉄筋コンクリート) | 鉄筋を網目状に組み、板材で囲んだところにコンクリートを流し込み柱、梁、壁、床を構成しています。 | |
鉄骨造 | 構造は木造軸組工法と同じですが、鉄骨のほうが強度が高いため、大空間や大きな窓をつけるのに適しています。 | |
その他の工法 | 丸太を使うログハウスなど |
上の表で紹介した中でも、日本の家づくりに多く使われている工法3つ。木造軸組工法、2×4工法、RC造工法(鉄筋コンクリート)のメリットとデメリットを解説致します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
木造軸組工法 | ・日本伝統工法で和のデザインに適している ・軽くしなやか ・断熱性能が高い ・コストを抑えられる |
・シロアリ等の害虫被害が多い ・鉄やコンクリートに比べて強度が劣る ・大きな空間や大きな窓などは不可 |
2×4工法 | ・コストダウンが期待できる ・地震に強い ・合理化されているので施工ミスが少ない ・高気密高断熱にし易い |
・シロアリ等の害虫被害が起きる可能性がある ・壁も支えのひとつなので大きな窓などは開けられない。 |
RC造工法(鉄筋コンクリート) | ・強い構造 ・防音性能に優れている |
・工期が掛かり、コストも掛かる ・柱梁が太い ・夏は暑く、冬は寒い |
せっかくの家づくりですから、いいものにしたいですよね。しかし、あれもこれもと欲張っていてはコストが膨らんでしまいます。工法については、理想とコストのバランスを取って決めといいでしょう。いくつかポイントを紹介いたします。
木造軸組工法や2×4(ツーバイフォー)工法は、コストを抑えられる工事になりますが、平屋や二階建てに限ったことです。三階建てになると、木造軸組工法は急激にコストが上がってしまいます。
防火規制が厳しいところでは、コストが大きく掛かったりする場合がありますが、RC造(鉄筋コンクリート工法)の場合は防火規制による極端なコストはありません。
和の家づくりを考えているのでしたら、やっぱり日本古来からの伝統技術、木造軸組工法で建てれば木のぬくもりを存分に味わえそうです。
そして洋風の家は、北米から輸入された2×4工法(ツーバイフォー工法)はデザイン性でも理想に近付きやすいです。しかし、木造軸組み工法や2×4工法(ツーバイフォー工法)では、大空間や大きな窓が誠意源されるので、ここだけは注意が必要です。