公開日: |更新日:

高気密・高断熱で建てる家

福岡県で注文住宅を建てたいと考えている人へ向けて、高気密・高断熱住宅についてまとめました。気密性・断熱性の特徴と定義、高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット、高気密・高断熱仕様の家は福岡県に適しているのかどうかなど、気になる情報を徹底リサーチ!久留米・鳥栖・筑後エリアでおすすめの工務店も紹介しているので、ご参考ください。

高気密・高断熱住宅の定義とは?

高断熱住宅は、屋外と接触する面(壁や窓、屋根など)の構造で外の気温を断てるように造られています。夏場は熱を遮断し、冬場は寒さから室内を守ってくれるのが魅力です。

高断熱住宅の定義は、住宅の合計熱損失量を住宅の表面積で割って算出された値(UA値)が目安となります。値が少ないほど高断熱で省エネ性が高いと分かる仕組みです。熱損失量の総合値に含まれるのは、壁や窓、屋根や床など、室内から熱が失われる可能性のある箇所すべて。

省エネルギー基準で定められている値は、エリアによって異なります。エリアは8分割されており、基準値は0.46~0.87です。

高気密住宅とは、室内に屋外からの隙間風が入らないように、住宅に生まれる隙間を最小限に抑えて造られた住宅のこと。

高気密住宅の定義は、住宅の隙間面積の合計を住宅の床面積で割った値(C値)が目安となります。UA値と同様に、値が少なければ少ないほど気密性の良い住宅だと分かる仕組みです。2階建て住宅の場合は、2階の床も合わせた床面積となります。

省エネルギー基準によると、福岡をはじめとするほとんどの県の基準値は5。北海道・青森県・岩手県・秋田県のみ、基準値は2となっています。

省エネルギー基準が定めたUA値とC値の基準値を下回っている住宅こそが、本当の意味での高気密・高断熱住宅です。

高気密・高断熱と換気性能の関係性について

高気密・高断熱住宅は外気や寒暖から身を守ってくれる住宅。ただし、「換気性能に優れた高気密・高断熱住宅」を設計しなければ、体調不良や病気を招いてしまう恐れがあり危険です。

換気性能が低いと、室内にはCO2が溜まる一方。常に新鮮な空気を必要としている人の身体にとって、健康的な空気環境とはいえません。また、住まいには生活する中でどうしても臭いが発生する箇所(トイレやキッチンなど)が存在します。しっかりと換気できず、臭いが溜まってしまうのは避けたいですよね。梅雨の時期には、換気の影響で湿気が溜まり、カビが発生する可能性もあるでしょう。

環境(寒さや暑さ)から守ってくれるはずの家で、体調不良や病気になってしまっては本末転倒です。そうならないように、換気性能の優れた高気密・高断熱住宅を工務店で設計してもらいましょう。

高気密・高断熱住宅のメリット・デメリット

まだまだ知らない魅力がたくさんある高気密・高断熱住宅。メリットとデメリットをそれぞれまとめたので、チェックしてみてください。

メリット

最も大きなメリットは光熱費が抑えられる点です。高気密・高断熱住宅は、冷房や暖房をつけなくとも年中快適に暮らせるのが特徴。室内温度は常に適温なので、冷房・暖房の稼働にかかる光熱費を抑えられます。さらに、室内の温度はムラなく保たれるため、急激な温度差が原因で失神や心筋梗塞、脳梗塞を起こす恐ろしい現象「ヒートショック」の対策にもなるんです。

気密性の高さは遮音性にも繋がるので、生活音が屋外に漏れにくいという利点もありますよ。

デメリット

室内で発生した熱を室外に放出しにくい高気密・高断熱住宅。日差しの強い夏場に熱がこもりやすいのがデメリットです。放湿性も低いため、室内で発生した湿気が溜まりやすく、カビやダニを招く可能性もあります。

また、施工時に使用された塗料・接着剤にVOC(空気汚染の原因と言われている物質)が含まれていた場合は、体調不良を招く恐れも。室内の空気中にVOCが滞留し続ける危険性があるので、換気性能の優れた高気密・高断熱住宅を設計してもらうのがベストでしょう。

ほかにもある!高気密・高断熱住宅のメリット・デメリット

メリット デメリット
・光熱費を削減できる
・エアコンによる乾燥と無縁
・ヒートショック対策になる
・生活音が漏れにくい
・熱中症対策にもなる
・省エネ住宅というステータス
・熱がこもりやすい
・湿気が溜まりやすい
・空気が滞留する
・シックハウス症候群を引き起こす可能性
・火を使用する機器はNG

日本再興戦略の1つ「住宅の省エネ化」とは?

国土交通省は「2020年までに新築住宅・建築物について段階的に省エネ基準への適合を義務化する」と2014年に発表しています。

これは、日本再興戦略における動きの1つです。現在は省エネ基準適合率100%を目指し、省エネ対策の普及や建築物の省エネ化に紐づく新しい技術やサービス、工法の開発支援を実施しているとのこと。近い将来、「エネルギーを賢く消費する住まい」が一般的になるでしょう。

今後、中規模(300~2,000平方メートル)の住宅を新築・増築・改築する際には、省エネ計画の届け出が必要になります。大規模(2,000平方メートル以上)の建築物は、大規模修繕を行なう際にも届け出が必要です。

届け出対象となるのは、断熱性と遮熱性に関する住宅情報。気密性や防露に関しては、今のところ留意となっているようです。届け出は所管行政庁へ提出します。もし、省エネ化が進んでいないと見なされたり、省エネ基準に達していなかったりすると、勧告や罰則対象になるので覚えておきましょう。

高気密住宅の不安要素を解消!

高気密住宅について、構造上の隙間の少なさから「暮らすには息苦しそう」「耐久性が気になる」という不安をもっている人が多いようです。2つの不安要素について解説しているので、ご参考ください。

高気密住宅の耐震・耐久性について

「高気密住宅だから耐震性や耐久性が極端に高い・低い」ということは、まずありません。工務店によって、耐震・耐久設計の手法や使用する素材は異なります。

依頼予定の工務店が免震工法に優れているかどうか、前もってチェックしておくと長く安全に暮らせる家を建てられるでしょう。

リサーチした情報によると、2階建て住宅の場合は柱の位置が1階2階ともに同じ位置にある住宅だと強度が高いそう。ショールームやサンプル写真を目にする機会があれば、柱の位置をチェックしてみると良いかもしれません。

ちなみに耐久性の高い外壁素材は、セラミックや硬質塩化ビニール素材、タイルなどです。

高気密住宅の室内環境・健康面について

換気性能が低い高気密住宅の場合、湿気によるカビ・ダニの発生で室内環境や健康面に影響が出るでしょう。とはいえ、湿度の高さは悪いことばかりに繋がるわけではありません。むしろ、湿度が低すぎるとウイルスの感染率が高まります。

日本建築学会の調査データによると、湿度60%以内ならダニは繁殖しないという結果がありました。カビも湿度50%台であればほとんど発生しないことが分かっています。つまり、湿度は60%を上回らない限り、室内環境や健康面に大きな影響はないということです。

湿度40~60%台をキープする高気密性住宅を設計すれば、健康体を維持できるでしょう。

年中快適に過ごすカギは「体感温度」にアリ

人が生活するうえで「快適だ」と感じられる環境は季節によって変化します。夏場は温かい気温で乾いた空気の環境、冬場は寒く湿度の高い環境がベスト。「夏に暑い(冬に寒い)場所で過ごすのが快適なんて…」と驚いた人も中にはいらっしゃるでしょう。しかし、これは事実です。快適だと感じる理由は「体感温度」にあります。

体感温度を大きく左右するのは「湿度」です。

たとえば、冷房は室内をギンギンに冷やすと同時に空気を乾燥させます。そのため、いくら室内が冷えても「過ごしやすい環境」にはなりません。また、冷房は、短時間で急激に室内温度を変化させるので、その分身体への負担も大きいのが特徴。室内温度をコントロールしても、体感温度に沿った室内環境を整えない限り「快適に過ごせる住まい」にはならないのです。

高気密・高断熱住宅は、室内温度を常に適温に保ってくれます。外の気温の影響が少ないため急激な温度変化はなく、身体に負担もかかりません。また、冷房・暖房の稼働時に起こる「乾燥」も避けられます。室内の湿度はキープされ、快適に過ごせるでしょう。

冷房・暖房要らずで過ごせる家「高気密・高断熱住宅」のメリットは高熱費削減だけではありません。年中快適に暮らすための環境づくりに繋がっているんですよ。

高気密・高断熱住宅は福岡県に最適?気候データをCHECK

国土交通省の気象データをもとに、むこう5年間の気温をまとめました。今回ピックアップしたのは福岡市と久留米市の2エリアです。

福岡市 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
平均気温 18.1 17.3 17.1 17.7 17.0
最高気温 37.0 35.8 37.0 37.9 37.5
最低気温 -4.0 -0.9 0.2 -1.7 -2.9
久留米市 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
平均気温 17.8 17.1 16.6 17.1 16.4
最高気温 38.0 38.5 37.7 38.3 37.2
最低気温 -6.5 -2.9 -2.9 -2.2 -4.5

2つのデータを見比べると、同じ福岡県内であっても位置する場所によって気温差は大きいことが分かりました。福岡市は最高気温が37度台なのに対し、久留米市は38度台です。最低気温も、福岡市は氷点下に達していない年があるのに対し、久留米市は毎年マイナス2度以下を記録しています。

また、九州地区といえども冬場はかなり冷え込んでいることがデータから分かりました。福岡市の去年の最低気温はマイナス4度、久留米市はなんとマイナス6.5度です。

夏場は暑く、冬場は意外なほどに冷え込む福岡県。データを見る限りだと、高気密・高断熱住宅は福岡の気候に適しているといえるでしょう。

高気密・高断熱住宅のまとめ

高気密・高断熱住宅のメリットは、「コスト・快適さ・健康面」の3点にあり。ただし、「換気性能」に重点をおいた設計でなければ、「不要な出費・不快な室内環境・体調不良」を招く可能性があることをご紹介してきました。

お得で快適な家に住むためにも、必ず各工務店の施工技術を入念に調べてから依頼するところを決め、注文住宅を建てましょう。

また、2020年には中規模以上の住宅すべてが省エネ化します。近い将来を見越して、今から高気密・高断熱住宅に切り替えておくのも賢い選択です。

気密性と断熱性が活かされるのは、気温の寒暖差が激しい地域。年間の気温変化はエリアによって異なるので、家を建てたい場所の気温や気候を前もって調べることをおすすめします。しっかり調べたうえで「夏場・冬場に冷暖房をフル稼働してしまいそうだ」と思ったなら、思い切って高気密・高断熱住宅に決めましょう。

久留米・鳥栖・筑後エリアでおすすめの工務店3選【高気密・高断熱編】

業者名 所在地 高気密・高断熱住宅施工例はこちら
ホームラボ 福岡県久留米市山川沓形町2-21(新築事業部・モデルハウス) http://www.homelabo.com/case
一条工務店 福岡県久留米市篠山町397-6 http://www.ichijo.co.jp/example/index.html
プレースホーム 福岡県大野城市筒井4-4-27(福岡店) http://place-home.co.jp/portf/