思い描いた住まいが実現する注文住宅の家づくり.navi
公開日: |更新日:
エコ意識や売電の認知も高まり、より一層、需要も高くなりつつある太陽光発電。その太陽光発電システムを設置した注文住宅には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
太陽光発電システムを注文住宅に設置するメリットは、なんといっても自家発電による節電と売電でしょう。
基本的には自宅で消費し、あまった電力は電力会社へ売却することで副収入をえることが可能です。
また、エコ住宅を建てるのであれば、太陽光発電を新築時に設置することでより効率よく節電・創電をすることができます。
最近では住宅メーカーや工務店が、注文住宅販売時に太陽光発電つきのプランを積極的にすすめてくるケースも。
太陽光発電付きのプランであれば、あとから設置するよりも費用的にいくらか割安になるので、太陽光発電に興味のある方にはおすすめです。これは、注文住宅の購入者限定の特典といえるかもしれません。
反対にデメリットをあげるとするならば、設置コストがあげられます。
設置するパネル枚数や発電力にもよりますが、少なくとも予算は数百万円単位で考えておかなければなりません。
その初期投資費用を回収するには、売電をしたとしても10年から20年かかるといわれています。もちろん、太陽光発電の助成金のある自治体ならそれを積極的に活用してください。
また、新居の立地条件や形状によっては、日陰で日照不足だったり設置できるパネル数に制限があったりするため、あまり効率よく発電はできないでしょう。
久留米市では、住宅の低炭素化や災害に強いまちづくりを促進するため、自立分散型エネルギーシステムの導入に係る費用の一部を補助を受けることができます。
これは国の補助金とも併用できます。最大で14万円もの補助金をもらうことができるので、かなりお得な制度だといえるでしょう。また、補助金制度は、交付決定額が予算額に達し受付が終了します。もし、太陽光発電の導入を考えている場合には、早めの申請をおすすめします。
自立分散型エネルギーシステムとは、家庭で使う電気やお湯の自給自足が可能なシステムのことを言います。つくったエネルギーを無駄なく効率よく使うことで、住宅から出る二酸化炭素の削減に繋がります。
また、このシステムを導入することで、災害時に電気などのエネルギーが利用可能な住宅になります。システムには創エネ設備と蓄エネ設備があります。
創エネ設備は太陽光発電や家庭用燃料電池(エネファーム)などの、自らエネルギーを創り出す設備のこと。一方で蓄エネ設備とは、家庭用蓄電池や電気自動車などの、エネルギーを蓄えておいて、必要なときに取り出して利用できる設備のことを言います。
特に電気自動車の中でもV2H(vehicle to home)という太陽光等で発電した電気を電気自動車に蓄電し、電気自動車から住宅へ送電できるシステムに対応した車種は蓄電池として利用できます。
補助条件は以下の2つです。
また、補助対象のシステムとその補助金額は以下の通りです。
これに創エネ設備と蓄エネ設備(1つ以上)を同時に申請する場合は2万円加算されることになります。
例えば、蓄電池のみ申請する場合の補助額は「4万円」、エネファーム、蓄電池とV2Hを同時に申請する場合の補助額は「4万円+4万円+4万円+2万円=14万円」となります。
申請者は必ず工事着工前に補助金交付申請書類を提出し、補助金の交付決定を受ける必要があります。書類を提出してから書類審査をし交付金決定通知が出るまでおよそ2週間かかるため、早めに提出するようにしましょう。
工事が終わったら実績報告を提出し、書類審査後に補助金額が決定し実際に交付されます。
補助金交付申請については令和3年3月10日、実績報告については工事完了日から30日以内もしくは令和3年3月31日のいずれか早い方が申請期間となります。
なお、実績報告提出度の審査において、現地調査が必要となる場合もあるそうです。
業者名 | 所在地 | 太陽光住宅施工例はこちら |
---|---|---|
一条工務店 | 福岡県久留米市篠山町397-6 | http://www.ichijo.co.jp/example/index.html |
安成工務店 | 福岡県福岡市博多区山王2-1-16 | https://www.yasunari.co.jp/discerning/om.html |
斉藤工務店 | 福岡県福岡市中央区渡辺通3-6-15 NOF天神南ビル5階 | http://www.saito-k.com/project/ |
ホームラボ | 福岡県久留米市山川沓形町2-21 | https://www.homelabo.com/technical/solarpower |
引用元:一条工務店公式HP(http://www.ichijo.co.jp/index.html)
一条工務店と言えば「屋根一体型太陽光パネル」が有名です。その名の通り屋根自体が太陽光パネルと一体化となっているため、光の当たるスペースを無駄なく発電に利用でき大容量の搭載が可能であることが最大の特徴です。
また、良質な太陽光パネルをリーズナブルに提供するために、自社グループ工場で生産しているため、自社の建物規格寸法に合わせられるのも強みです。
さらには一般的なスレート屋根のように塗り直す必要がなく、耐久性にも優れているためメンテナンスコストの面でもメリットがあります。
電力各社の電気料金は、年々上昇傾向にあります。また日本人の1人あたりの電力消費量は、主要国の中でも第4位と高く、世界平均の2倍も電気を消費する暮らしをしているそうです。
また世界的に見ると、2030年~2040年にはガソリン車の販売を禁止する国もあり、日本政府も2030年までに次世代車(PHV、ハイブリッド等)を現在の100倍に増やす計画を発表しました。これは実に4台に1台が電気自動車になる計算です。
こうした背景を考えた際、屋根一体型太陽光パネルによる太陽光発電が備わっている一条工務店の家は大変魅力的です。オール電化の家は深夜電力ではその恩恵を受けることができますが、昼間の電気代は高くなるというデメリットもあります。しかし、太陽光発電の家なら高い昼用の電気をまかなえるため一日中電気代を気にして仕様する必要がありません。
台風被害や地震による停電が起きた際にも、太陽光発電は暮らしを守るライフラインとして役に立ちます。万一の災害時でも、一条工務店の家なら昼間は太陽光さえあれば自立運転機能により専用コンセントを用いて電気製品が使うことが可能です。
引用元:安成工務店公式HP(http://www.yasunari.co.jp/)
安成工務店の提案するOMソーラーは、太陽の熱を屋根で集熱し、暖かい空気を床下に送り、床暖房、給湯、換気などに利用する、オールシーズン利用できる、多機能パッシブソーラーと呼ばれています。太陽光発電のみならず“熱と空気をデザインする”という発想から生まれたOMソーラーは誕生から実に30年余りが経つ歴史と実績のあるシステムです。
OMソーラーには「OMソーラー」「OMクワトロソーラー」「OMX」の3つの代表的な種類があります。
安成工務店のOMソーラーシステムは家庭で消費するエネルギーのうちの約半分と言われている暖房と給湯を、電気やガスではなく太陽の熱で賄えないかと考えのもと生まれました。
その仕組みは、冬は、屋根に降り注ぐ太陽の熱で空気を温め、それを床下に送り、基礎コンクリートに熱を蓄え、蓄えた熱を夕方以降ゆっくりと放熱して建物全体というものです。
逆に夏は、屋根の熱を床暖房の代わりにお湯採りに利用することで、約50℃のお湯を300Lを貯湯槽に貯めることができます。このようにOMソーラーは太陽の熱を上手に利用するシステムなのです。
これに、太陽光発電まで備わったものがOMクワトロソーラーになります。一般的な太陽光発電は発電時に発生する熱を空中に捨てていますが、OMクワトロソーラーは専用の太陽光発電パネルを使用することで、発電時に発生する熱も暖房や給湯に利用できるという優れた点が特徴的です。
さらにこれに、夏場のヒートポンプを利用した冷房に伴う室外機から発生する熱を利用して給湯することができるシステムを加えたものがOMXになります。
引用元:ホームラボ公式HP(http://www.homelabo.com/)
ホームラボの特徴は住まいにあった太陽光発電です。単に売電収入という目線で太陽光発電をみるのではなく、生活コストの削減という目線で考えることでそのメリットは大きく異なるというのがホームラボの考え方です。
太陽光発電システムにかかる費用をなるべく抑え、発電した電気もムダなく効率よく使う為に高気密・高断熱を掲げています。
それは高気密・高断熱の家なら外気の影響を最小限に抑えることができ、室温の変化を少なくすることが出来るからです。
高性能な家に適切な容量の太陽光発電システムを搭載することでムダの無い効率的なエネルギーの循環と経済的なライフスタイルを実現するというのがホームラボが考える住まいにあった太陽光発電なのです。
ホームラボでは太陽光発電を取り入れた住まいを提案しています。ホームラボの手掛ける高気密・高断熱の家だからこそ、外気の影響を最小限に抑えることができ、室温の変化を少なくすることを可能にしています。
「室温の変化が少ない=魔法瓶の家」ということは一度暖房を着けると、室内の温度が下がりにくいので、暖房機器を常時フルパワーで使い続ける必要がないということになります。
家の性能を高めることで、冷暖房費の削減につながり電気料金にも大きく貢献したと考えられます。